誤解されがちなこと
人手不足を補う「介護ロボット」
現在介護の現場では多くの介護ロボットが活躍しています。介護ロボットを導入することで現場の負担を軽くできると大きな期待が寄せられていますが、経済産業省と厚生労働省では職員の負担軽減だけでなく介護が必要な人の自立促進もあるとして、「移乗介助」「移動支援」「排泄支援」「見守り支援」「入浴支援」の分野を開発で重点的に扱うものとしてリスト化しています。重要項目の内容をもっと詳しく知りたいなら、介護ロボットについて詳しく書かれている【BOXIL】のコラムを読んでみましょう。
介護ロボットの導入メリット | 現状と今後の課題とは – ボクシルマガジン
このコラムでは重要項目の内容だけでなく介護ロボットの定義や問題点、導入するメリットが分かりやすくまとめられています。
「また利用したい人」が大多数
さまざまなメリットがある介護ロボットですが、実際に現場で活用されていることを知っているのはまだ半数ほどです。ですが、実際に使用したことがある人からは「また利用したい」という声も多く、介護の現場では介護ロボットがいかに役に立っているかが分かります。しかし、残念なことに介護ロボットの導入はそれほどすすんでいません。ロボットのみで介護することはできないためそれなりに人手も必要ですし、介護ロボット自体の購入資金も必要です。さらに、介護ロボットは一種類ではなく介護内容に合わせて使用するロボットをそれぞれ選ばなければなりません。そのため、手が届く一般的なものとはいい難いのが現状です。
一般家庭になかなか普及しない理由
介護ロボットの利用価値が高まっていますが、一般家庭に普及するまでにはまだまだ時間がかかりそうです。なぜなら、介護ロボットは種類によっては高価格でなかなか手が出せないからです。たとえば「見守り支援」の介護ロボットなら数万円台の手に届きそうな価格帯のものもありますが、移乗介助など特殊な機能を持ったロボットは安くても数百万円、安全に配慮した人型のロボットなら2,000万円とかなり高額です。
また、「誤作動してしまうのではないか」という不安を持っている人も多く、介護ロボットを導入するメリットを理解してはいても実際に導入するのは反対、という人も少なく、なかなか普及がすすまないのです。
技術の追求ではなく人に寄り添ったロボットの開発を
高齢者を相手に介護サービスを提供する介護の現場では「人と人とのかかわり」が何よりも大切です。介護ロボットの開発には最新の技術が用いられていますが、技術のみを追ってしまうと本質を見失った介護ロボットになってしまいます。介護する人、介護される人、どちらにも寄り添って現場の理解を得られれば、実用化へも一歩近づくはずです。